本記事では初めてのゴルフレッスン体験をお伝えします。
ゴルフ初心者は必見です!
ゴルフレッスンスクール選び
私がゴルフレッスンのスクールを選びで重視したポイントをお伝えします。
ポイントは3つあります。
- 歩いて通えること
- 上達するイメージができること
- 自分のペースでできること
それぞれのポイントについてご説明致します。

1.歩いて通えること
ポイント3つと言いましたが、私には1つ目の「歩いて通えること」がほぼ決定打でした。
東京都心にお住まいの方なら分かるかと思いますが、車社会じゃないんです。
電車社会なんです。
そして、電車でゴルフセットを持ち歩くことがどんだけたいへんか。
電車社会にお住まいの方は必然的にご近所のスクールを選ぶことになるでしょう。
2.上達するイメージができること
お金を払ってレッスンを受けるからには上達しないと意味がない。
私が必然的に選んだ最寄りのスクールでは、プロのインストラクターが教えてくれます。
プロゴルファーじゃなくて、プロのインストラクターです。
プレイと指導は違いますからね。
これだけでも上達するイメージができますが、それに加えて、身体測定を元に個別エクササイズメニューを作成してくれるんです。
身体の歪みや動きの癖などを改善しつつ、基礎から毎スイングビデオでチェックしながら実際の動きとイメージを合わせていくんです。
めっちゃ上達するイメージができます!
3.自分のペースでできること
上達するイメージができても通えないと意味がないです。
月会費で何回でもレッスンを受けることができます。
もちろん、予約が取れればですけど。
在宅ワークだとお昼休みにレッスンを受けることもできます。
インストラクターは数名いて、日によって異なりますが、カルテがあって、ちゃんと引き継ぎもできるので、自分の都合のよい日時に受けても大丈夫です。
ゴルフレッスン体験の内容
続いて、ゴルフレッスン体験の内容をお伝えします。
レッスンで教わったことは以下の通りです。
- グリップの握り方
- アドレスのやり方
- 7時5時のスイング
- 9時3時のスイング
初心者なので、基本の基から教わりました。
スラムダンクに例えると、桜木花道がドリブルの練習でダムダムやって彩子さんに指導してもらっている感じです。
と、インストラクターさんが例えて説明してくださいました。
同じ世代だと見抜かれたんです。
最初にゴルフは何で学びましたか?という質問に「本」と答えたので。
最近の方は「Youtube」なんですね。
それぞれのメニューの詳細についてご説明致します。
1.グリップの握り方

7番アイアンで練習しました。
7番アイアンはゴルフクラブの中で中間の長さなんです。
7番アイアンを制すればゴルフを制すとは言いませんが、7番アイアンをマスターできれば、応用で長いクラブも短いクラブも打てるようになるそうです。
アイアンを握るゴムの部分をグリップと言います。
まずは、握り方からです。
右利きです。
左手の小指から人差し指まででグリップを握り、親指は真ん中で添える。
右手の小指を左手の中指と人差し指の間に添える。
左手の人差し指と隣り合わせるように右手の薬指をから人差し指まで隙間を作らずに握る。
右手の親指は真っ直ぐな状態で少し手のひら側に寄せて、人差し指に山を作る。
その状態で右手の親指を左手の親指の上に添える。
このとき、左手の親指が隠れるように。
アイアンの先を上に持ち上げたときに右手の親指が右手の人差し指よりも下にする。
言葉にするとめっちゃ難しいですね。
実は、簡単に指の位置が分かる練習器具があるんです。
こうなります。でーん!
グリップがこの形になってたらいいのに。
この器具があると、自宅でも正しい握り方で練習できますね。
2.アドレスのやり方

アドレスとは、ゴルフボールを打つ前にゴルフクラブを持って構える基本的な動作全般のことを指します。
グリップを握ったら、両腕の肘を伸ばします。
上半身を前傾姿勢にします。
このとき両腕が地面に対して垂直になるようにします。
その後、両膝を少し曲げて完成です。
レッスン中は、自分の姿を映像に映してくれているので、それを見ながら調整できます。
実際のプレイ時は分かりません。
これは、身体に覚え込ませるしかなさそうですね。
なんと奥が深いスポーツなんでしょう。
3.7時5時のスイング
アドレスができたらいよいよスイングです。
でも、いきなりフルスイングは無理。
最初は7時5時のスイングから始めます。
自分を中心にアイアンを時計の短針に見立てたら、7時の位置から5時の位置までスイングするというものです。
余計な力を入れずに、振り子のようにブラブラさせるだけ。
ところが、いろんなところに力が入っており、汗だくになっちゃいました。
手首を返しちゃうんです。
これはマスターするのに時間が掛かりそうです。
ひたすらダムダムならぬ、ぶらぶらやってました。
4.9時3時のスイング

残り10分ということろで、9時3時のスイングをしてみましょうということに。
本来は7時5時をマスターしてから進むのですが、そこは体験レッスンです。
9時の位置、つまり、真横までアイアンを振り上げます。
このとき、アイアンのヘッド(球に当てるところ)の先っちょが地面に対して真上に来るようにクイッと手首を返します。
で、3時の位置も同様に手首を返します。
いきなり、9時3時はハードルが高いです。
地道に7時5時をマスターするところから始めようと思います。
その前にグリップの握り方を忘れないように、そして、アドレス重要です。
そんなわけで、基本の基の体験メニューでした。
ゴルフレッスン体験後の感想と入会について
ゴルフレッスン体験した感想は、「やってよかった」です。
こんなん独学絶対無理。
さっさとレッスンを受けたほうが上達できると思います。
というわけで、さっそく、入会しましたよ。
体験を受けた日に入会すると入会金無料、体験レッスン料がキャッシュバック。
で、入会したらさっそく身体測定を行います。
握力を測ったり、身体の硬さを測ったり。。
これが結構長いんです。
で、ようやく測定終わり!と思ったら、測定結果にあったトレーニングメニューを渡されます。
そして、トレーニングメニューを一通り実践します。
毎回レッスンのはじめにやってくださいとのこと。
覚えきれないよー
忘れないうち、寝る前にやりました。
もう、だいぶ、怪しいですけど。
まとめ
ゴルフレッスン体験は如何でしたでしょうか?
レッスンを受けるのが上達の近道です。
基本の基からダムダムと花道もやってました。
2021年10月23日(土)のコースデビューまでになんとかスイングができるところまで持っていかねば!
ちなみにゴルフレッスンのスクールはゴルファーズ・ラボです。
ゴルフ用品を揃えるならヴィクトリアゴルフ
この記事を書いた人の紹介ページはこちらです。

コメント
コメント一覧 (4件)
[…] ゴルフスクールに通い始めたいきさつはこちらの記事をご参照ください。 […]
ゴルフはやったことが無いのですが、奥深いスポーツと感じました。
最初は短い振り幅で練習して、徐々に長い幅にしていくということですよね。
投稿ありがとうございます。
[…] ちなみにレッスン体験を受けたときの記事はこちらです。 […]
[…] ちなみにゴルフレッスンの記事はこちらです。 […]